31日(土)、この日はフィンランドのというより北欧を代表する建築家アルヴァ・アアルトの自邸を見学。20世紀に最も影響力を持った建築家として知られています。建築はもとより、家具・照明・日用品など、自然素材を活用した有機的なデザインで有名です。
ヘルシンキの郊外ともいえる住宅街に溶け込むように建つシンプルな外観。室内も居心地よさげ、日本に興味を持っていたとのことで、すだれ風のブラインドも・・・。
このたびのツアーではアンジュの生徒以外にも私の友人姉妹や知人なども多数参加されていて、そのひとりアシスタントの姪ごさんは現役の大学院生。それも建築専攻ですから、企画に組入れて良かったです。とても感激された様子で、Kさんは最終日に郊外にあるアアルト大学のキャンパスへ出かけたほどです。後日、留学も考え始めたという言葉を知って、若いころ建築家になりたかった私は、羨ましく嬉しい思いがありました。
パリ7:05発→(1時間の時差あり)ヘルシンキ11:40着。このあと市内のホテルに向かいながら、マリメッコの本社内にあるアウトレットに立ち寄るのですが、最初のフライト時間では
不可能であった社員食堂でのランチが可能!!数年前に行ったときは、その発想がなくスルーしていて、今度こそと思ったのですが、ランチタイムは14時まで、また土・日はお休みということで、すっかり諦めていたのです。ところが早起きは三文の徳、と言われるように、私たちはストのおかげで「マリメッコでランチ」が実現、夢のようです。
ヘルシンキも空は晴れ上がり爽やか。アウトレットでのお買いものタイムも楽しく、社員食堂でのランチタイムも美味しくおしゃれ。社員さんたちの着ているマリメッコ柄のTシャツやワンピースもステキ!大好きなペーパーナプキンも「自由にお取りください」とさりげなく置かれていますし、お皿やカップなどの食器もマリメッコ!窓の外の白樺が風にそよぐ初夏のヘルシンキです。
8日間の初夏の旅、早くご報告をと思って最後は盛りだくさん。
しかし旅はエネルギーの源と思っていますが、今回もたっぷり補給ができました。京都は40℃近い毎日ですが、北欧の爽やかな空気感を思い出しながら頑張っています。
今夏も熱暑のようです。無理をせず身体を休めながら過ごしましょう。
どうぞお元気で。 asako 2025・7・26
パリからヘルシンキへ向かう
フィンエアーのコックピット
離陸時にはもちろんクローズ
・・・・・
社員食堂にて
マリメッコ本社一階左手に
アウトレットの入口
初夏の旅 Ⅳ
ヘルシンキ
大聖堂前の大通り、左手にレストラン・サボッタ
アアルトのデスク
ヘルシンキ市立図書館
Oodi
Oodiの西側外観
朝のトラムやバス
マリメッコ柄のフィンエアー
トラムの駅で・・・
カフェ エクベルクのテラス席から見上げた
初夏の空!
庭の見える窓辺
川べりの元倉庫群。右手の高台の大屋根は教会
カンピ礼拝堂とカンピ広場
北欧の好きな私は30代の終わりごろから6・7回来ているヘルシンキ。皆さんをカンピ礼拝堂のある広場にゆるゆる散歩をしながらご案内。礼拝堂はもうクローズしていましたが、特徴ある木造のシンプルな設計は秀逸です。軽い夕食がてら「スト回避に乾杯しましょう」と、U氏を誘い出して、白夜の広場にオープンしているカフェレストランで盛り上がりました。
ポルボーの高台にある教会
バースデーケーキには中央に生花
二本の短い紫いろのキャンドルがオシャレ
これは国会議事堂ではありません。
→
朝の散歩途中で・・・
↑
ホテル近くの植物園
アルヴァ・アアルトの自邸
マロニエの大木
花盛り
5月30日(金)朝 3:00 モーニングコール、4:00ロビー、4:20出発。なんて早いスケジュールでしょう。実は当初のホテル発は6:45でした。さかのぼること初日の関空ロビー。集合場所のカウンターに着いたとたん、添乗員のU氏から告げられたのは「先生、30日ヘルシンキがストライキと言っている」。ガーン、どうしましょう。パリのあとのヘルシンキも皆さん楽しみにしていて私ももちろん!まだその後の予定が決定したわけでなく、どなたにもナイショにしていて、フライト中もパリに着いてからも・・・。里美さんに会ったときには、さすがにそっと告白して、「もしかしてヘルシンキに行けなかったら、里美さんのアパルトマンを訪問させていただける?」と聞きました。「もちろんいいわよ」と言ってくださいましたが、ハラハラの日々。U氏がスマホで日本とやりとりしている様子を、祈るような気持ちで見ていました。
29日のジベルニーに行く前だったでしょうか。「先生、飛行機取れた!」と聞かされたのは・・・。空港の手荷物係のストで、それも時間が決まっていて、早い便なら行けるとのこと。安堵感はMAX。朝一番の便?もちろんOK!それで3時にモーニングーコールとなりました。どなたも異存はなく、早朝のロビーに粛々と集まってくださいました。